2013年3月20日水曜日

原発:安全対策1兆円 福島事故後、電力10社の総額「毎日新聞」

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
原発:安全対策1兆円 福島事故後、電力10社の総額
毎日新聞 2013年02月28日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/news/20130228ddm002040087000c.html

▽全文転載

 東京電力福島第1原発事故以降、原発を運転する電力事業者10社が計上した安全対策費は、総額1兆円に上ることが27日、毎日新聞のアンケートで分かった。原子力規制委員会が策定する原発の新しい安全基準が7月に施行されるのに伴い、過酷事故に備えた新設備の設置が義務付けられるため、コストがさらに膨らむのは確実だ。
 アンケートは今月実施し、福島事故を受けた安全対策費や、新基準施行に伴う対策費の見積もりなどを聞いた。
 その結果、事故後の安全対策費の総額(福島第1、第2両原発を除く)は9987億円で、1基平均約227億円だった。核物質防護上、未公表の対策費もあり、1兆円を超えるとみられる。
 安全対策の主な内訳は津波を防ぐ防潮堤の建設費や、非常用発電機、冷却水を送る消防ポンプ車の設置費など。事業者別では、関西電力2855億円、九州電力2000億円、中部電力1500億円−−の順に多かった。
 一方、新基準施行に伴う対策費については、規制委が詳細な要件を示していないため、全社とも「現時点の積算は困難」としている。
 だが新基準では、ベント(排気)時に放射性物質を除去するフィルター付きベント装置の設置などが法的に義務付けられるため、新たな経営負担になるのは確実だ。
 防潮堤(長さ1・6キロ、高さ22メートル)建設などで、1500億円を計上した中部電力は「フィルター付きベントなどの過酷事故対策費でさらに数百億円規模かかる」と回答した。
 また、現時点で500億円を見込む中国電力も「ベント装置の検討状況次第で、費用全体の見直しが必要になる」と指摘した。【中西拓司】
==============

 ◇電力事業者の原発の安全対策費

関西電力    2855億円
九州電力    2000億円
中部電力    1500億円
四国電力     832億円
東京電力     700億円
北海道電力    600億円
中国電力     500億円
日本原子力発電  500億円
東北電力     250億円
北陸電力     250億円
合計      9987億円
 ※東日本大震災以降の積算。東電は柏崎刈羽原発分で福島第1、第2両原発は含んでいない

 毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/

福島第1原発:事故収束作業員、意識不明の重体 /福島「毎日新聞」

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/

福島第1原発:事故収束作業員、意識不明の重体 /福島
 毎日新聞 2013年02月26日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20130226ddlk07040160000c.html
▽全文転載


 東京電力は25日、福島第1原発事故の収束作業に当たっていた50代の男性作業員が意識不明の重体となったと発表した。
 東電によると、同日午前9時20分ごろ、広野町にある協力企業の資材置き場で、第1原発3号機原子炉建 屋カバーに使用する配管の接続作業中、男性が両手でこめかみを押さえながら「頭が痛い」と訴え、うずくまった。心肺停止状態でJヴィレッジの診療所に搬送 され、医師が蘇生措置を施した。心肺機能は回復したが意識は戻らず、いわき市の病院に搬送されたという。【神保圭作】

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/


東京電力:被ばく線量記録未提出 原発作業員2万人分「毎日新聞」

毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/
東京電力:被ばく線量記録未提出 原発作業員2万人分
毎日新聞 2013年02月28日 11時51分(最終更新 02月28日 12時39分)
http://mainichi.jp/select/news/20130228k0000e040182000c.html
▽全文転載


 東京電力が福島第1原発事故後に働いた作業員2万人超の被ばく線量の記録を、一元管理する公益財団法人「放射線影響協会」(放影協)に提出していないことが28日分かった。事故から2年たっても、作業員の被ばく線量の正常な管理がされていない実態が浮かんだ。
 被ばく線量は電力会社が測定し、作業員個人の放射線管理手帳に元請けや下請け会社が記入。電力会社は電子化したデータを放影協の放射線従事者中央登録センターに送り、一元管理される。ただ、センターへの報告は法令で定められたものではなく、業界の自主ルールだという。
 電力会社や雇用主は作業員の被ばく線量を測定し、年間50ミリシーベルト、5年で100ミリシーベルト を超えないようにしなければならない。作業員が新たに原発での仕事に従事する際には、手帳で線量を確認する。センターのデータは、手帳の記載内容を照会す る場合や、手帳を紛失した際の再発行で使われる。放影協によると、電力各社からの照会は年7万〜10万件。
 電力各社は毎年5〜6月ごろに前年度分の被ばく記録を提出する。東電からは11年6月ごろ、10年度分 の提出が遅れると放影協に連絡があった。12年7月に、10年度分のうち3月11日の事故前までの記録は提出されたが、同年度の事故後と11年度の2万人 超の分は未提出のままになっている。
 東電は遅れた理由を「紙で記録を管理していたため、電子データにするのに手間取った」と釈明。未提出分は今年度中に出すとしている。【岡田英、西川拓】

 毎日新聞
ホーム>http://mainichi.jp/

福一原発事故 日立東芝の責任求めて国際NGOがオンライン署名展開 「チャリティニュース」

チャリティニュース
トップ>http://www.charity-news.net/
福一原発事故 日立東芝の責任求めて国際NGOがオンライン署名展開 
2013年2月27日 12:00
http://www.charity-news.net/news_0DN52GEVS.html?right

▽全文転載

知らぬ存ぜぬはあり得ない
世界各地の環境保護を訴え、手厳しいパフォーマンスでも知られる国際NGO、グリーンピース。今度の批判の矛先は日立と東芝だ。

家電メーカーのイメージが定着している日立と東芝は、じつはアメリカのゼネラルエレクリック社と肩を並べる世界的な原子炉メーカー。

福島第一原子力発電所の原子炉をつくっていたのも上の3社だった。原発事故の被害総額は約20兆円。補償のために国民の税金3.2兆円が投入されているが、まだまだ不十分だ。

東 京電力や政府の責任追及のかげに隠れているが、原子炉メーカーからは1円の補償費用も払われていない。さらに海外への原子力輸出にはなおも積極的な姿勢を 見せている。グリーンピースは、この点を批判し、グリーンピース・インターナショナルと日本事務局のホームページ上で、原子炉メーカー3社に補償の支払い を求める署名を募っている。

原発事故
 
 
世界は今も福島を忘れない
今回のアクションは、被害者への補償の支払いを円滑化するとともに途上国で進む原子力開発に一石を投じるのが目的だ。

グリーンピース・インターナショナルの試算によると、今回の被害総額と同じ20兆円を自然エネルギーの開発に投資することができれば、原発54基分と石炭火力発電所4基分の電力を発電することが可能だという。

同団体は、さらにホームページで福島から避難している人々の写真と英語のメッセージを掲載している。

いちばん上の子どもと離れて暮らさねばならない辛さを訴える主婦、村に残っている友人たちを心配する女性の悲痛な叫びが、世界に向けて発せられている。

震災からもうすぐ2年。原発事故の当事国として、わたしたちはどんな判断をすべきだろうか。

外部リンク

グリーンピース・インターナショナル
http://www.greenpeace.org/international/en/getinvolved/

チャリティニュース
トップ>http://www.charity-news.net/

2013年3月2日土曜日

IAEA 福島「廃炉」を国際事業化<「日々担々」資料ブログ>

「日々担々」資料ブログ
ホーム>http://asumaken.blog41.fc2.com/
IAEA 福島「廃炉」を国際事業化
2013.02.22 ( Fri )  21:02:58
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-8116.html
◎全文転載



IAEA 福島「廃炉」を国際事業化
(日刊ゲンダイ2013/2/22)

日本の「独占」を阻止

国際原子力機関(IAEA)が、福島第1原発の廃炉に向け、他の原発先進国の参加を促して国際事業化をめざす方針を固めたことが22日、明らかになった。


IAEAは4月の事業着手を前に、2月27日には福島県と除染作業を共同で進めるため専門家らを被災地に派遣。4月には廃炉に関する国際調査団を日本に送り込む計画だ。拠点を福島県の自治会館に置き、職員1人を常駐させるなどの具体的なプランまで固めている。

IAEAの天野之弥事務局長はかねて「廃炉は日本だけの事業にしてはならない」と主張。「安全な廃炉は日本だけで取り組むのでなく、世界中の知見と最先端の技術を集めるべきだ」と21日、日本のメディアの取材に答えている。

ただ、IAEAが福島第1原発の廃炉の国際事業化をめざす背景には、大型プロジェクトをめぐる利権も見え隠れするという見方もある。世界に400基以 上ある原子炉が今後徐々に廃炉になっていくとすれば、「将来的に日本が事業を独占するのではないか」という他の原発先進国からの疑念もある。それをかわす ために廃炉事業の国際化を狙っているとみられる。


※この貴重な媒体を応援しよう!
http://e.gendai.net/
http://bit.ly/LFNwYk



関連記事

 「日々担々」資料ブログ ホーム>http://asumaken.blog41.fc2.com/

小学校 外遊び義務です 都教委方針、毎日60分(東京新聞 TOKYO WEB)

東京新聞 TOKYO WEB
トップ >http://www.tokyo-np.co.jp/
小学校 外遊び義務です 都教委方針、毎日60分
2013年2月22日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013022202000125.html?ref=rank
◎全文転載


 児童に体力をつけさせようと、屋外で体を動かす遊び時間を設ける試みが東京都内の公立小学校で始まる。二〇一三年度から三年間かけて各校で段階的 に取り入れる。外遊びは、鬼ごっこやだるまさんが転んだなどの伝承遊び、縄跳びのほか、ドッジボールなどのスポーツをすることが考えられている。
 東京都教育委員会が区市町村教委を通じて近く各校に求め、始める時期などは各教委が決める。「外遊びの義務化」で、都内の一部で行っている例はあるものの都道府県レベルで一斉に行うのは珍しい。
 最近の子どもたちは、塾通いやゲームの普及などで外で遊ぶ児童が少なくなったとされる。このため休み時間や放課後に教員が主導し、毎日計六十分間、外遊びをする。
 昨年四~七月の統一体力テストでは、都内の小学生はほぼ全国平均値だったが、ハンドボール投げや反復横跳びなどの全身運動、二十メートルの走りを繰り返すシャトルランなど持久力が求められる種目は全体に低かった。
 担当者は「運動量を増やすことで子どもの生活を活発にし、体力や運動能力を高めたい」としている。

◆先生側が研究して

 元小学校教員で、「現代っ子」の造語をした教育評論家阿部進さんの話 今の子どもは放っておくと一人遊びになってしまい、先生が仕掛けないとなか なか集団で体を使って遊ぶことがない。遊びを義務化するのもしかたないだろう。先生自体も若いと、自分が夕方遅くまで友達と外遊びした経験がないので、そ の楽しさを知らない。ただ遊びの時間をつくっただけでは、遊び方が分からないので、先生の側が研究して楽しい遊びを示し、子どもたちに伝えないとだめだ。



★関連ブログ
 ずっとウソだった
TOP >http://nekotoenpitu.blogspot.jp/
2013年2月25日月曜日
小学生の外遊びを義務化。東京都教育委員会の呆れた政策
http://nekotoenpitu.blogspot.jp/2013/02/toukyoutokyouikuiinnkai.html

 ◎全文転載

 東京都教育委員会が、小学生の外遊びを義務化しようとしています。
放射性物質による影響のことや管理人の視点から、この問題を記事にしました。

 小学校 外遊び義務です 都教委方針、毎日60分
2013年2月22日 東京新聞(Tokyo Web)







児童に体力をつけさせようと、屋外で体を動かす遊び時間を設ける試みが東京都内の公立小学校で始まる。二〇一三年度から三年間かけて各校で段階的に取り入 れる。外遊びは、鬼ごっこやだるまさんが転んだなどの伝承遊び、縄跳びのほか、ドッジボールなどのスポーツをすることが考えられている。

東京都教育委員会が区市町村教委を通じて近く各校に求め、始める時期などは各教委が決める。「外遊びの義務化」で、都内の一部で行っている例はあるものの都道府県レベルで一斉に行うのは珍しい。

最近の子どもたちは、塾通いやゲームの普及などで外で遊ぶ児童が少なくなったとされる。このため休み時間や放課後に教員が主導し、毎日計六十分間、外遊びをする。
昨年四~七月の統一体力テストでは、都内の小学生はほぼ全国平均値だったが、ハンドボール投げや反復横跳びなどの全身運動、二十メートルの走りを繰り返すシャトルランなど持久力が求められる種目は全体に低かった。

担当者は「運動量を増やすことで子どもの生活を活発にし、体力や運動能力を高めたい」としている。

東京都教育委員会が区市町村教育委員会を通じて各校に求めるということ。

理由として、塾通いやゲームの普及などで外で遊ぶ子どもが少なくなったとされる、ということ。さらには、統一体力テストで、一部の成績が低かったことということが書いてあります。

管理人はこの義務化に対して思うことがいくつかありましたので、順に記していきます。あえて、現状で一番の問題を最後に持って行きました。言っておきますと、子どもは外で遊べるのであれば、それが一番です!

◆テストの結果(平均値)で子どもを見るという愚かさ

こういうニュースを見ると腹立たしく思うのは、子どもを平均値でしか見ていないということ。テストの結果で低いから義務化というのは、安直でビジョンがないとも言えます。

今は、学力偏重の世の中になり、塾に通ったり、習い事をたくさんしている子どもがいます。また、体が弱くて運動できない子、運動がもともと苦手な子どももいます。

子どもの成長には個人によって差が大きくあるので、義務という形にしたところで成績は伸びるはずもありません。本当に子どもの成長を望んでいるのであれ ば、テストが行われた日の運動能力という点として見るのではなく、その子どもが何が得意で、どんなことが好きなのか、そういうことに目を向けていくのが教 育なのではないでしょうか。

運動や成績という指標で小学生を見ていても、教育は何ら良くならなりません。また、義務化というのは、教育の力の無さを自分たちで吐露しているようなものだと思います。


◆場所の問題

23区内はおもいっきり遊べる大きな広場が数えるほどしかないことが挙げられます。
地域内で遊ぼうとするならば、囲いのない小さな公園、もしくはちょっとした広場です。そういった場所は、道路に面していて、車も往来します。囲いがないので、ボール遊びもろくに出来ません。

また、広いグランドのような公園があっても、野球禁止とかサッカー禁止と書いてあります。ボール遊びができません。もちろん、できるところもありますが、数が少なすぎます。

学校開放された小学校が一番でしょうか…

◆放射性物質のこと

これが一切書かれていないのが納得いきません。

東京都には大量の放射性物質が降ってきています。とりわけ、東京都葛飾区・江戸川区・足立区あたりはホットスポットが存在し、足立区の中川公園では0.7マイクロシーベルトを超え、葛飾区の水元公園は毎時1マイクロシーベルトを超えています(平成24年6月25日)。

ちょっとずるい気もする数値の出し方で、高い数値をあえて引っ張り出しました。
しかし、管理人が住んでいる地域は、0.15マイクロシーベルトを下回る日はほとんどありません。福島第一原発事故前の1ミリシーベルトは、1時間に換算 すると0.114マイクロシーベルト/時です。ですので、0.15マイクロシーベルトというのは、年間1ミリシーベルトを超える値となります。

外で遊んでいて、転んで傷が出来ればそこから放射性物質が内部に入り内部被曝となります。また、汚れた手で水を飲んだり食べ物を食べたりすることでも内部被曝となります。

このようなことを考えたら、外遊びを義務化するということを、「普通ならば考えないはず」です。子どもの教育にとって一番大事なのは子どもの命であり、健康です。その視点がない政策は、子どもを大切にしないということになります。

もう一度考えなおしていただきたいです。


東京都教育委員会お問い合せページ
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/mail.html

皆さんの意見を送りましょう。
意見を送らないと黙認されそうです。


記事が良かったなと思ったら、拡散していただけると嬉しいです( ^o^)ノ

ずっとウソだった TOP >http://nekotoenpitu.blogspot.jp/

大本営報道の正しい見方-追い詰められている原子力村(院長の独り言)

院長の独り言
TOP >http://onodekita.sblo.jp/
2013年02月21日

大本営報道の正しい見方-追い詰められている原子力村


http://onodekita.sblo.jp/article/62764936.html
◎全文転載



 その昔、日本には大本営発表なるものがありました。たとえば、次のような感じ

大本營發表(昭和十九年十月十三日十一時三十分)

一、我が航空部隊は十月十二日夜薹灣(台湾)東方海面に於て敵機動部隊を捕捉し夜半に亘り反復之を攻撃せり
我方の収めたる戰果中現在迄に判明せるもの左の如し

撃沈 航空母艦一隻 艦種不詳一隻
撃破 航空母艦一隻 艦種不詳一隻

二、我方若干の未歸還機あり


  これで、一番重要な内容はどこかわかりますか?敵艦隊を撃沈したことではありません(こんなのはいくらでも、うそをつけます)。どこで、この海戦が行われ たかです。最初は東南アジア、中国だった発表が、ついには、台湾の近くまで戦線が近づいてきていることに目を向けるべきなのです。

大本營發表(昭和二十年六月十一日十五時)  

一、沖繩本島南部地区の我部隊は其の後敵に打撃を與へつつ逐次小祿及南部島尻地区に戰線を整理し優勢なる敵に對し引續き勇戰敢鬪中なり

二、敵の第一線は六月八日小祿地区に於ては饒波川東岸、小祿、赤嶺、当間附近に、南部島尻地区に於ては具志頭、富盛、世名城、座波附近にあり


  敗戦間近になりますと、ついには沖縄で戦闘が開かれています。大本営発表だけを読むと、戦闘が優位に進んでいるとしか思えません。もし本当ならば、中国各 地に戦線が拡大していくはずなのに、その逆にどんどんと日本本土に近づいてきています。ちょっと考える人ならば、これら2つの報道からも、その真意が見抜 けたはずです。

大本營發表(昭和二十年八月七日十五時三十分)
一、昨八月六日廣島市は敵B29少數機の攻撃により相當の被害を生じたり

二、敵は右攻撃に新型爆弾を使用せるものの如きも詳細目下調査中なり


 原子力の報道は、事故当初から、この大本営発表そのものです。大本営の解説ではなく、事実に目を向ければ、真相は自ずから明らかとなります。

原発ゼロ修正を米に表明へ 首相、首脳会談で 資源など協力 2013/2/20 2:01 日本経済新聞 電子版
 日米両政府は資源・エネルギー分野で包括的に協力する方向で最終調整に入った。22日にワシントンで開く安倍晋三首相とオバマ米大統領の会談で合意する見通し。首相は「2030年代に原発稼働ゼロ」をめざすとした民主党政権の目標の見直しを伝えるとみられ、原子力分野での協力関係を維持する方針を確認。再生可能エネルギーなどの開発、投資でも協力する。北朝鮮の核実験などを踏まえ、核不拡散体制を堅持することでも一致す…
  そもそも、本来は原子力は、日本の国内エネルギーの問題に過ぎませんから、米国にわざわざ許しを請わなくとも、本当の独立国なら何の問題もありません。そ れをわざわざ日米首脳会談の議題にする。なんと、腹立たしいことかと思います。しかし、敵は大本営。その真の目的をこの報道から見抜かなければなりませ ん。そもそも日経は、全然決まっていないことを、さも決まったかのように報道する飛ばしが本当に得意です。しかも、それを一面に持ってくるほどの恥知らず 新聞でもあります(保険の改訂の時に何度もやられていますので、十二分に知ってます)。一面でぶち上げることで、どれだけの反発が起きるのかを調べている のでしょう、おそらく。
 ここで大事なのは、日米首脳会談の議題になってしまった(せざるを得ない)と言うことなのです。以前から、米国の下っ端は日経に呼ばれて、講演をして、日本に脅しをかけてきていましたが、 それでも戦線がままならないので、大統領に直訴せざるを得なくなっているのです。そもそも、米国に約束したことと、国民の決定とどちらが上に来るのか。普 通の民主主義国家ならば、その答えは明らかです。時の政府がいくら約束しても、国民が否定すればその政策を進めることができないのです。(勘違いしている 人間がとくにマスコミにはおおいようですが)
 つまり、大本営発表では戦線有利なはずなのに、戦線が沖縄そして本土まで近づいてきているのと全く同じ意味なのです。

日本原電、発電せず最高益 上半期、電力5社から基本料
  【松浦新】敦賀原発(福井県)などを持つ原発専業会社の日本原子力発電(本社・東京)が、原発を動かしていないにもかかわらず今年度上半期の純利益が過去 最高の209億円になった。東京、関西など5電力が電気を買う契約を続け、電気が送られていないのに「基本料」として計760億円ほども払ったからだ。こ の費用は各電力の電気料金に含まれ、利用者が負担している

廃炉の公算大でも7億円寄付へ 日本原電、敦賀市に
  【室矢英樹、大谷聡】福井県敦賀市の敦賀原発を保有する日本原子力発電(東京)が同市に2013年度に約7億円を寄付することで市側と合意したことが、市 関係者への取材でわかった。原子力規制委員会が2号機原子炉建屋直下の断層を「活断層の可能性が高い」と判断し、廃炉の公算が大きくなった後の決定だっ た。
 日本原電は敦賀1、2号機と東海第二(茨城県東海村)の計3基の原発を保有するが、3基とも運転が止まっている。発電をしていない間も、電 気を売る契約を結んでいる関西電力など5電力から「基本料金」を受け取っている。電気料金の値上げを申請した関電は、13年度から立地自治体などへの寄付 金を電気料金を算定する「原価」に含めないことを表明したが、日本原電に支払う基本料金は原価に含めている。


 こういった記事を見ますと、本当に日本原電は何もせずに金持ちで、原子力村を解体させることはできないと無力感にとらわれるでしょう。

ところが・・・

発送電分離なら「原発持てない」 八木電事連会長
 【上地兼太郎】電力会社から送配電部門を切り離す「発送電分離」について、電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は15日の記者会見で、「今の状況では(原発は)多分持てない」と述べた。送配電網が切り離されれば売り上げが減り、原発の維持費用などを出せなくなると心配しているからだ。
 経済産業省の専門委員会は8日、「5~7年後をめどに分離を進める」との報告書をまとめた。電力会社の子会社に送配電部門を移す「法的分離」(別会社方式)を想定している。
 これに対し、八木氏は「低廉で安定的に電気を送れるのか検証されていない」「お客さまの利益につながるシステム改革にはならない」と反対した。


  原子力は一番安価な電源方式なのに、なぜ売り上げが減ったら、原発の維持費用が出せなくなってしまうのでしょうか。火力発電所では燃料費がかかる、原子力 発電所は維持費用がかかる。無能なバカとしか言いようがありません。この記事は、電力が産業界を脅している(お前ら、原子力でおいしいメができなくなる ぞ)のですが、一般の人が読みますと、原子力はカネがかかるんだ・・・と思うだけ。本質は、送配電分離ではなく、総括原価方式を外されれば、電力は直ちに原発など持てなくなります。そう言うことがこの報道でわかります。

 そして、その原電

日本原電が借金返済でウラン売却 原発停止の長期化響く
  大手電力会社が出資する日本原子力発電(東京)が、原発の燃料であるウランの一部を売却していたことが20日分かった。保有する原発3基が再稼働する見通 しが立たず、4月に支払期限を迎える銀行からの借金の返済資金を確保するため、当面使う予定がないウランの一部を手放す方向となったとみられる。

 資金繰りに苦しむ東京電力も保有するウランの売却が可能かどうか検討している。ウランは原発の運転に不可欠で調達先も限られており、電力会社が売却するのは異例。原発停止の長期化で経営が追い詰められている実態が浮き彫りになった。

 日本原電は売却先などを明らかにしていない。
2013/02/20 19:51 【共同通信】


 発電もしていないのに大もうけをして、敦賀市に多額の寄付をしているにもかかわらず、燃料を売却せざるを得ないまず、追い詰められています。これが、原子力村の今の実態なのです。

脱原発を唱える政治家がいない、全然まとまっていない、とがっかりさせるような報道ばかり目につきますが、実際は
・大飯原発以外の再稼働は、未だに認めていない
・政府が風評と大キャンペーンをしているにもかかわらず、未だに放射能の被害を気にする日本人がそれなりにいる
・電力の豊富な資金源も底をつきかけてきている

のです。大本営の華々しい戦果の報道に一喜一憂することなく、報道の本質をとらえて、だまされないようにしましょう。

◆関連ブログ
大本営発表(当時の政府発表に対して)2011年03月16日
原子力技術者の衰退と、米国の内政干渉2012年10月28日
総括原価方式(打ちでの小槌)をポイントカードで理解しよう2012年05月21日

米国で原発の閉鎖相次ぐ―天然ガス価格急落でコスト逆転

★阿修羅♪
米国で原発の閉鎖相次ぐ―天然ガス価格急落でコスト逆転 (WSJ) 
2013 1 31 10:50:00


 米国で原発の閉鎖相次ぐ―天然ガス価格急落でコスト逆転
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324829004578272933366137440.html
2013年 1月 30日 15:49  ウォール・ストリート・ジャーナル日本版

 1950年代には、原子力発電は安価な電力の供給源と期待された。しかし現在、米国の電力会社は予想もしなかった事態に直面している。一部の天然ガスの 発電所では発電コストが原発よりも安くなっているのだ。このため、発電会社の中には原発の閉鎖を考えるところも出てきている。
 米国のほとんどの原発は、歴史的な安値に落ち込んでいる天然ガス発電所と熾烈な戦いを演じている。天然ガス発電所は、一部の小型原発や高コストの修理が 必要な原発よりコスト面で有利となっている。米国では、原発の発電量の約40%は自由市場で売電されているが、自由市場では石炭火力発電所も天然ガス発電 所との競争に四苦八苦している。
 UBSインベストメント・リサーチによると、財務的にぜい弱と見られている原発は、エクセロン社所有のイリノイ州クリントン原発(運転年数25年)と ニューヨーク州ギナ原発(同43年)、さらにエンタージー社のバーモント州ヤンキー原発(同40年)とニューヨーク州フィッツパトリック原発(同38 年)。また、修理費用が高額になると見込まれているのは、エディソン・インターナショナル社のカリフォルニア州サンオノフレ原発と、デューク・エナジー社 のフロリダ州クリスタルリバー原発で、いずれも現在は運転を停止している。
 閉鎖を発表する会社も出てきている。ドミニオン・エナジー・リソーシズ社は昨年10月に、ウィスコンシン州ケワウニー原発を13年半ばに廃炉にすると発 表した。同原発は、運転許可期間をあと20年も残している。同社は廃炉にする理由として、同原発を利用するよりも公開市場で電力を購入した方が安上がりな ことを挙げる。
 エクセロンも、ニュージャージー州オイスタークリーク原発を、運転許可の失効まで10年を残して、19年に閉鎖する計画だ。ただ同社広報担当者は、「現在の市場環境ではそれ以外の原発については、閉鎖は計画していない」としている。
 連邦政府の試算によると、エネルギー源別の発電の固定費用は天然ガスがメガワット当たり約1万5000ドルで、石炭が3万ドル、原発が9万ドルとなっている。原発はこのほか警備費用がかさみ、放射性物質を扱うため装置導入コストも高くなる。
 一方、原発では燃料費はコストとして大きくない。これに対し、天然ガス発電では燃料費は最大のコスト要因だが、現在それが急落している。エネルギー情報 局(EIA)によれば、米国の昨年のスポット物天然ガス価格は平均31%低下し1英熱量単位(BTU)当たり2.77ドルとなった。
 原発は1年半ごとの定期点検以外休まずに稼働するため電力の市場価格が高ければ利益を出しやすい。しかし電力価格の低下には弱い。原子力による発電量は昨年の1~11月に前年同期比2.5%減少した。一方、天然ガス発電所の発電力は24%増加した。
 天然ガス価格の下落に伴い電力の卸売価格も低下しており、昨年の米市場の卸売価格は15~47%下落し、最大で2008年の半分に落ち込んだ。消費者もこの恩恵を受けているが、送電費用が上昇していることもあり恩恵は一部にとどまっている。
 今後も原発の閉鎖が相次げば、電力会社は温暖化ガスの削減が困難になる。議会やオバマ政権が温暖化ガス削減を打ち出せば、「原発の価値が高まる」と、非営利環境保護団体の天然資源保護協議会(NRDC)のDan Lashof氏は言う。